統合失調症

精神障害

統合失調症(統合失調症、schizophrenia)は、精神的および認知的な機能に影響を与える重度の精神疾患です。主に、現実と非現実の区別が難しくなることや、考え方や感情、行動に異常が生じることが特徴です。統合失調症は慢性的な病気で、治療を必要としない寛解期と症状が再発する急性期を繰り返すことが多いです。この病気に苦しむ人々は、幻覚、妄想、異常な思考様式や行動を経験し、社会生活や職業的な活動に大きな影響を受けることがあります。

統合失調症の発症率と人口割合

統合失調症は、世界中で人口の約0.3〜1%の人々に影響を及ぼすとされています。日本では、統合失調症の有病率は約1%とされ、100人に1人程度が生涯のどこかで統合失調症を発症する可能性があります。性別による発症率には大きな差は見られませんが、男性は通常、女性よりも若い年齢で発症する傾向があります。多くの場合、男性は20代前半、女性は30代前半に発症しやすいです。

統合失調症の原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的要因と環境的要因の相互作用が関与していると考えられています。統合失調症を患っている家族がいる場合、そのリスクは高まることが知られており、家族歴がある場合は、リスクが約10%に増加するとされています。また、出生前のウイルス感染、栄養不足、ストレスの多い生活環境、薬物乱用などの要因も統合失調症の発症リスクを高める可能性があるとされています。

統合失調症の症状

統合失調症の症状は、以下の三つのカテゴリに大別されます。

  1. 陽性症状:
    幻覚(主に聴覚幻覚): 現実には存在しない声や音を聞くことが多いです。
    妄想: 不合理で誤った信念を持つこと(例:他人が自分を監視している、陰謀が企まれているなど)。
    まとまりのない思考や発言: 思考の流れが混乱し、論理的な会話が難しくなることがあります。
    異常行動: 無目的な行動や奇妙な動作をすることがあります。
  2. 陰性症状:
    感情の平板化: 表情や感情の表現が乏しくなること。
    社会的孤立: 他人との関わりを避け、孤独な生活を好むようになる。
    意欲の低下: 何事にも興味や意欲が湧かなくなること。
  3. 認知機能の障害:
    注意力や集中力の低下、記憶力の低下、意思決定に関する問題などが見られます。
    これにより、日常生活や仕事、学業に大きな影響が出ることがあります。

マンガでわかる!統合失調症 [ 中村ユキ ]

価格:1320円
(2024/9/21 00:10時点)
感想(32件)

統合失調症の原因

統合失調症の具体的な原因はまだ解明されていませんが、いくつかの理論が存在します。以下の要因が統合失調症の発症に関連している可能性が高いとされています。

  1. 遺伝的要因: 統合失調症は家族歴がある場合に発症リスクが高まることが知られています。両親のどちらかが統合失調症の場合、子供が統合失調症になる確率は10%程度です。双子の研究でも、遺伝的要因が大きな役割を果たしていることが示されています。
  2. 神経伝達物質の異常: ドーパミンという神経伝達物質の過剰な活動が、統合失調症の陽性症状(幻覚や妄想)に関与しているとされています。また、グルタミン酸という別の神経伝達物質も統合失調症の病態に関与している可能性が指摘されています。
  3. 脳の構造的変化: 統合失調症の患者の脳をMRIなどで調べると、一部の領域で構造的な変化が見られることがあります。特に、側脳室が拡大していることや、前頭葉や側頭葉の灰白質が減少していることが指摘されています。
  4. 環境的要因: 出生時や幼少期に経験したストレスフルな出来事、母体の感染症や栄養不足、薬物乱用(特に大麻や覚醒剤)は、統合失調症の発症リスクを高める要因とされています。

統合失調症の診断

統合失調症の診断は、臨床的な評価に基づいて行われます。主に精神科医が患者の症状、病歴、行動を観察し、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)やICD-11(国際疾病分類)などの基準に基づいて診断します。診断には、他の精神疾患や身体的疾患が除外されることが必要です。

統合失調症の治療

統合失調症の治療には、薬物療法、心理療法、および社会的サポートが重要な役割を果たします。

  1. 薬物療法:
    抗精神病薬が治療の中心です。これらの薬は、主にドーパミンの活動を調整し、陽性症状を軽減する効果があります。代表的な薬として、リスペリドン、オランザピン、クエチアピンなどが挙げられます。近年では、より副作用の少ない非定型抗精神病薬が使用されることが増えています。
  2. 心理療法:
    認知行動療法(CBT)は、患者が現実と妄想の区別をつける手助けをするために有効です。また、病気に対する理解を深め、ストレス管理や対処法を学ぶことも重要です。
  3. リハビリテーションと社会的支援:
    統合失調症は社会生活に大きな影響を与えるため、社会復帰をサポートするリハビリテーションが欠かせません。職業訓練や就労支援、福祉サービスを利用することで、患者が自立して生活するためのスキルを身につけることができます。

統合失調症と社会

統合失調症は、長期間にわたる治療を必要とするため、患者だけでなく、その家族や社会全体にとっても大きな課題です。偏見や誤解も多く、統合失調症の患者は社会的な排除や差別を受けることがあります。そのため、病気についての正しい知識を広め、理解を深めることが重要です。

まとめ

統合失調症は、精神疾患の中でも特に重度なもので、患者の生活に大きな影響を与えます。遺伝的要因と環境的要因が相互に作用して発症する可能性が高く、現在の治療法では、薬物療法と心理療法を組み合わせたアプローチが効果的です。病気の理解と社会的支援が充実することで、患者がより良い生活を送るための手助けとなります。

統合失調症 (岩波新書) [ 村井 俊哉 ]

価格:990円
(2024/9/21 00:17時点)
感想(0件)

このブログのタイトルは『隣人は統合失調症』となっていますが、実際に隣人の病気が統合失調症なのかはわかりません。何となくごろがいいので、このタイトルにしました。どちらかというと、解離性障害の方が近いかもしれません。
隣人の様子を見ていてわかることは、脳に何らかの異常があって、妄想があり、おかしな行動を取ってしまうということです。軽い知的障害もあるのかな?という感じもします。「こんな感じの人ってホームレスの人に多いよね」という雰囲気です。
(ホームレスの方も脳の障害が原因でホームレスになった方が多いと思います)

ネットで検索すれば、いろいろな精神病(脳の異常)の症状をすぐに見ることはできるけど、具体的に精神病の人の日常の生活がどんなものか、どのような物の考え方をするのか、どのように周りの世界が見えているのか、ご存じない方も多いと思います。

精神病の方の物の見え方がわかると、「あれ、あの人が自分に因縁をつけてきたのは、病気だからかな?」などと考えることができるようになるので、むやみに怒ったり傷ついたりすることが減り、自分自身の物の見え方も変わってくると思います。

ということで、長年隣人を見てわかったことを、素人目線でブログに書いていこうと思います。

このブログが何かのヒントになれば、幸いです。

ナツメグをフォローする
精神障害
ナツメグをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました